サイト再構築中のため、論文PDF等へのリンクは現在準備中です。リンク先ファイルが見つからない場合は、各種リポジトリからの入手もご検討ください。
- データベースで著者検索
[DBLP] [ACM DL] [Google Scholar] [CiNii Articles] [CiNii Books] [IRDB (NII)]
[国立国会図書館サーチ] [つくばリポジトリ(Tulips-R)] - researchmap (リサーチマップ)の個人ページ
▼ショートカットメニュー▼
[競争的研究資金の獲得状況] [社会貢献]
[学術雑誌(学会誌・紀要等)] [著書] [その他の出版物等(ウェブを含む)]
[査読付き国際会議] [査読付き国内会議]
[講演・口頭発表] [所属組織内発表] [ポスター・デモ発表]
[学位論文] [その他の業績]
競争的研究資金の獲得状況
競争的研究資金の獲得状況については研究活動・競争的資金のページをご覧ください。
社会貢献
学外での公開講座、出前授業等、教員免許状更新講習の講師担当、その他の社会貢献については社会貢献のページをご覧ください。
学術雑誌(学会誌・紀要等)
-
中学校・高等学校教員の慢性疾患の子どもの学校生活に関するとらえ方:慢性疾患の子どもの学校生活に関するシンポジウム参加者を通した調査
『秀明大学看護学部紀要』第2巻第1号, 秀明大学看護学部. pp. 45-51, 2020年3月.
秀明大学リポジトリ -
教職課程科目における「大福帳」を用いた教員と学生のコミュニケーションとその効果
『秀明大学紀要』第14号, 秀明大学. pp. 117-138, 2017年3月. -
高等学校教員の意識からみた情報教育推進の要件と課題
『筑波大学教育学系論集』第39巻, 筑波大学人間系教育学域. pp. 31-43, 2015年3月.
Tulips-R -
『週刊新刊全点案内』における新刊書籍の掲載状況
『出版研究』No. 42, 日本出版学会. pp. 23-45, 2012年3月.
J-STAGE Tulips-R -
アルゴリズム・論理的思考学習の実践と成果分析:単元前後の生徒アンケート結果を元に
『CIEC研究会論文誌』Vol. 3, CIEC(コンピュータ利用教育学会). pp. 4-11, 2012年3月.
Tulips-R Errata, 95KB -
シミュレーション教材を使った体験的な学習を組み込んだ授業の開発と評価
『CIEC研究会論文誌』Vol. 3, CIEC(コンピュータ利用教育学会). pp. 51-58, 2012年3月. -
全校的な情報教育のあり方とその推進要件:高等学校卒業生と教員を対象とした調査に基づいて
『日本高校教育学会年報』No. 17, 日本高校教育学会. pp. 27-36, 2010年7月.
Tulips-R -
IdeaCrepe: Creativity Support Tool With History Layers
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems. Part III, LNAI 4253, Springer. pp. 843-850, October, 2006.
SpringerLink
著書
-
『最新教育キーワード:155のキーワードで押さえる教育』
担当部分:第4章-22 情報化社会と情報リテラシー / 第5章-1 ICTの活用 / 第5章-20 デジタル教科書とデジタル教材
時事通信出版局(発売:時事通信社). 325p, 2019年7月.
Amazon.co.jp 時事通信出版局 -
『教育の方法と技術』(MINERVAはじめて学ぶ教職 11)
担当部分:第11章 情報教育とICT
ミネルヴァ書房. 202p, 2019年2月.
Amazon.co.jp ミネルヴァ書房 -
『図書館情報資源組織論 補訂版』
担当部分:第2章(共), 第3章, 第4章, 第5章, 第8章(共), 資料
八洲学園大学. 180p, 2018年9月.
八洲学園大学 -
『図書館情報資源組織論』(実践図書館情報学シリーズ 7)
担当部分:第2章(共), 第3章, 第4章, 第5章, 第8章(共), 資料
学芸図書. 199p, 2014年11月.
Amazon.co.jp -
『学校教育のカリキュラムと方法』(新教職教育講座 第3巻)
担当部分:第II部第3章第3節 授業におけるコンピュータの活用
協同出版. pp. 278-288, 2013年12月.
Amazon.co.jp 協同出版
その他の出版物等(ウェブを含む)
-
校務の情報化
「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」, 小学館. 2020年12月.【執筆依頼あり】
小学館「みんなの教育技術」 -
CBT方式
「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」, 小学館. 2020年10月.【執筆依頼あり】
小学館「みんなの教育技術」 -
反転授業(フリップド・クラスルーム)
「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」, 小学館. 2020年4月.【執筆依頼あり】
小学館「みんなの教育技術」 -
教職課程科目におけるコミュニケーションカード「大福帳」の活用とその効果
『秀明』(秀明中学・高等学校版)第304号(2017年7月号), 秀明出版会. pp. 32-35, 2017年7月.
-
初等中等教育における情報教育の現状把握ならびにその推進要件の検討
『秀明』(秀明中学・高等学校版)第285号(2015年12月号), 秀明出版会. pp. 32-35, 2015年12月.
-
高等学校における情報教育と学校図書館:教科「情報」の実践事例を参考に
『LISN』No. 148, キハラ. pp. 1-4, 2011年6月.【執筆依頼あり】
Tulips-R -
学校行事・進路指導等と連携した高等学校教科「情報」の実践報告
『平成21年度 情報部誌』No. 10, 茨城県高等学校教育研究会情報部. pp. 25-31, 2010年3月.
査読付き国際会議
-
IdeaCrepe: Creativity Support Tool With History Layers
the 10th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems (KES2006), Bournemouth, UK, October 9-11, 2006.
SpringerLink -
NeL2: Network Drawing Tool for Handling Layered Structured Network Diagram
Asia Pacific Symposium on Information Visualization 2006 (APVIS2006), Tokyo, Japan, February 1-3, 2006.
ACM Guide to Computing Literature
査読付き国内会議
-
アルゴリズム・論理的思考学習の実践と成果分析:単元前後の生徒アンケート結果を元に
CIEC(コンピュータ利用教育学会) CIEC春季研究会2012, 2012年3月26日.
Tulips-R Errata, 95KB -
シミュレーション教材を使った体験的な学習を組み込んだ授業の開発と評価
CIEC(コンピュータ利用教育学会) CIEC春季研究会2012, 2012年3月26日. -
IdeaCrepe:履歴レイヤー構造を持つ知識創造支援ツール
日本創造学会 第3回知識創造支援システム・シンポジウム, 2006年2月23-25日.
zono_knowledge.pdf, 388KB
講演・口頭発表
-
情報科の授業における学校図書館活用の方針検討
日本情報科教育学会 第13回全国大会 研究発表, 2020年12月26-27日.
論文集サイト -
高等学校情報科における人工知能の扱い:学習指導要領解説の記述から
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 157回研究発表会, 2020年11月7日.
『情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)』Vol. 2020-CE-157, No. 13, pp. 1-8.
情報処理学会電子図書館 -
文科系大学における情報教育:高大接続と近年の教育動向から
白百合女子大学基礎教育センターFD講演会, 2020年9月18日.【講演依頼あり】 -
情報科で情報デザインを学ぶ教材としての学校図書館の可能性
日本教育工学会2020年春季全国大会, 2020年2月29日-3月1日
(新型コロナウィルス感染症拡大防止のため現地開催中止、掲載論文は業績として認定、2月29日オンライン開催で発表実施).
『日本教育工学会2020年春季全国大会プログラム集』pp. 115-116. -
教科「情報」は関係者からどの程度理解されているのか
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 153回研究発表会, 2020年2月15-16日.
『情報処理学会研究報告 コンピュータと教育(CE)』Vol. 2020-CE-153, No. 23, pp. 1-7.
情報処理学会電子図書館 -
学校現場における教科「情報」に対する認識の現状
日本高校教育学会 第27回大会 研究発表, 2019年7月20日. -
教科「情報」担当教員は普段どんなことを考えているのか?:意識調査アンケート結果を元に
平成30年度 千葉県高等学校教育研究会情報教育部会研究協議会 講演, 2018年11月30日.【講演依頼あり】 -
教科「情報」における担当教員の意識調査とその結果
CIEC(コンピュータ利用教育学会)2018 PCカンファレンス 分科会発表, 2018年8月24-26日.
論文集サイト -
主体的・対話的で深い学びを実現する学校教育の在り方
平成29年度第4回八千代教育サミット 基調提案, 2017年8月16日.【講演依頼あり】
開催報告(八千代市教育委員会) -
教育と人工知能の関係における最新動向:最近のニュースから考える
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)委託事業 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「人と情報のエコシステム」研究開発領域 プロジェクト企画調査「高度情報社会における責任概念の策定」第3回研究会「人工物・責任・主体」, 2017年1月29日. -
人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(4): スライド教材を用いた短縮版プログラムの実践と評価
日本教育情報学会 第32回年会 一般研究発表, 2016年8月20-21日. -
人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(3): スライド教材を用いた短縮版プログラムの検討と開発
日本教育情報学会 第32回年会 一般研究発表, 2016年8月20-21日. -
人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(2): レスポンス・システムを用いた短縮版プログラムの検討
日本教育情報学会 第31回年会 一般研究発表, 2015年8月29-30日.
CiNii Articles -
人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践と評価(1): レスポンス・システムを用いたプログラムの検討
日本教育情報学会 第31回年会 一般研究発表, 2015年8月29-30日.
CiNii Articles -
高等学校「社会と情報」教科書の索引からみる教育内容の多様性
日本教育工学会 第30回全国大会 一般研究発表, 2014年9月19-21日.
zono_jset30.pdf, 178KB -
教育の情報化と学校教育:学校全体での参画を目指して
筑波大学学校教育学会 第22回大会 発表, 2014年6月14日.【発表依頼あり】 -
学習指導要領改訂と教科「情報」の変遷:2単位の必履修で何を教え学ぶのか
日本高校教育学会 第21回大会 研究発表, 2013年7月20日. -
情報教育に関する『手引』が目指すもの:序文の変遷に着目して
日本情報科教育学会 第6回全国大会 研究発表, 2013年6月29-30日. -
共通教科「情報」教科書における情報の定義
日本教育工学会 第28回全国大会 一般研究発表, 2012年9月15-17日.
zono_jset28th.pdf, 560KB -
書籍タイトルからみた「情報リテラシー」に対する世間の認識
第5回全国高等学校情報教育研究大会 分科会発表, 2012年8月10-11日.
全高情研サイト -
「情報の科学」と「社会と情報」をつなぐプログラミング実習
東京情報大学・千葉県立柏の葉高等学校 高大連携プログラム 第4回情報教育研究フォーラム [PDF], 分科会発表, 2010年8月6日.【発表依頼あり】
zono_tuis2010.pdf, 442KB -
情報教育のススメ:図書館ではない図書館情報学の一例として
図書館情報学若手の会「ALIS」 第2回定例会, ライトニングトーク, 2010年8月1日.
-
高等学校における情報教育の必要性とその本質
日本高校教育学会 第18回大会 研究発表, 2010年7月17日.
Tulips-R -
学校行事・進路指導等と連携した高等学校教科「情報」の実践
日本教育工学協会 第35回全日本教育工学研究協議会全国大会 (JAET2009茨城つくば大会), 2009年10月30-31日.
Tulips-R -
教科「情報」に対する高等学校卒業生の意識調査
日本教育工学会 第25回全国大会 一般研究発表, 2009年9月19-21日.
Tulips-R -
放射状のマップを用いたアイデア記録を支援する手書きツール
情報処理学会 第70回全国大会, 2008年3月13-15日.
CiNii Articles 情報処理学会電子図書館
所属組織内発表
-
初等中等教育における情報教育推進のための要件を考える
2019年度東京福祉大学教育学部新任教員研究発表会, 2019年6月20日.
-
学校図書館と情報メディアの教育活用:研修編
2018年度夏期 秀明学園教職員研修会, 2018年8月21日.
-
高等学校教科「情報」担当教員の配置状況と現場の意識
2018年度秀明大学教員研究発表会, 2018年6月13日.
-
「大福帳」を活用した教員と学生のコミュニケーション実践報告
2017年度夏期 秀明学園教職員研修会, 2017年8月22日.
-
教職課程科目におけるコミュニケーションカード「大福帳」の活用とその効果
2017年度秀明大学教員研究発表会, 2017年6月14日.
-
初等中等教育における情報教育の現状把握ならびにその推進要件の検討
2015年度秀明大学教員研究発表会, 2015年11月11日.
ポスター・デモ発表
-
次期学習指導要領に向けた教科「情報」担当教員の意識
第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会(秋田大会), ポスターセッション発表, 2018年8月09-10日.
全高情研サイト -
中学校・高等学校の教師が慢性疾患の子どもの学校生活に関して求めていること:慢性疾患の子どもの学校生活に関するシンポジウム参加者を通した調査
第65回日本小児保健協会学術集会, 一般演題ポスター, 2018年6月14-16日.
-
アルゴリズム・論理的思考学習の実践と生徒アンケートに基づく成果分析
第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会), ポスターセッション発表, 2012年8月10-11日.
全高情研サイト -
プログラミング実習で論理的思考力とコミュニケーション力を高める:情報Cの教材としてScratchを活用する試み
第2回全国高等学校情報教育研究会全国大会(茨城大会) 兼 第2回関東都県高等学校情報教育研究会研究大会, ポスターセッション発表, 2009年8月24日.
全高情研サイト -
協同作業のための創造支援作図ツール
日本ソフトウェア科学会 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2006), デモセッション発表, 2006年12月6-8日.
Web Proceedings [PDF] -
NeL2:レイヤー構造を導入したネットワーク図の描画ツール
日本ソフトウェア科学会 第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2005), デモセッション発表, 2005年12月7-9日.
配付資料 [PDF]
学位論文
-
高等学校教科「情報」を核とした全校的な情報教育の理論と実践
平成21年度 筑波大学大学院教育研究科スクールリーダーシップ開発専攻 修士論文, 2010年. 修士(教育学)
修士論文抄録 [PDF] -
アイデアを図で記録・整理するための手書き環境の構築
平成19年度 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 修士論文, 2008年. 修士(工学)
-
履歴レイヤー構造を持つ知識創造支援ツールの研究
平成17年度 筑波大学第三学群情報学類 卒業論文, 2006年. 学士(情報科学)
その他の業績
-
体験授業 「学校」ってなんだろう?:学校で学ぶことのメリット・デメリットを考える
2019年度東京福祉大学オープンキャンパス, 2019年10月19日.
-
体験授業 コンピュータを使わずにコンピュータを学ぶ!?:誰でもできるプログラミング教育(導入編)
2019年度東京福祉大学オープンキャンパス, 2019年8月3日.
-
大学院講義(ゲストスピーカー) 「いま」を生きるための情報教育
2013年度筑波大学大学院共通科目「第一線研究者 教員プレゼンバトル」, 2013年5月31日.
講義概要 講義報告 -
公開授業 情報C「情報モラル:情報の信憑性とコミュニケーション」
第35回全日本教育工学研究協議会全国大会 (JAET2009茨城つくば大会), 2009年10月30日. 会場:茨城県立並木高等学校.
学習指導案(茨城県教育研修センター) [PDF] -
公開授業 情報C「総合実習:ディジタルアーティストになってWRの感動を伝えよう」
第35回全日本教育工学研究協議会全国大会 (JAET2009茨城つくば大会), 2009年10月30日. 会場:茨城県立並木高等学校.
学習指導案(茨城県教育研修センター) [PDF]