他大学のFD会議で講演を行いました
2023年8月8日(火)に、白百合女子大学基礎教育センターFD会議において講演を行いました。社会的に大きな話題となっている生成AIについて、その仕組みや代表的なサービスを紹介するとともに、教育における活用のあり方について… 続きを読む »
2023年8月8日(火)に、白百合女子大学基礎教育センターFD会議において講演を行いました。社会的に大きな話題となっている生成AIについて、その仕組みや代表的なサービスを紹介するとともに、教育における活用のあり方について… 続きを読む »
2023年8月4日に開催された、金沢市教育委員会の学校司書定例研修(学校図書館担当者合同研修)において講演を行いました。GIGAスクール構想による1人1台端末が定着しつつある時代において、学校図書館が情報教育やICT活用… 続きを読む »
2023年7月19日に開催された、東京都小学校視聴覚教育研究会(都小視研) 令和5年度第1回授業研究会において、研究協議の講師を担当しました。 小学2年生を対象とした学級活動では、「つたえよう!自分の気もち」と題した単元… 続きを読む »
渋谷区教育委員会の令和5年度 読書教育推進研修において講演を行いました。この研修は、渋谷区内の小中学校で読書教育推進を担当する先生方を対象としたものです。 講演では「新たな学び」における学校図書館の利活用について、伝統的… 続きを読む »
2023年6月3日(土)に武蔵野大学有明キャンパス/オンラインでハイブリッド開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 170回研究発表会において発表を行いました。 昨年10月に発表した高校公民科「公共」に続き、… 続きを読む »
本務校である麗澤大学において、ChatGPT研修会(FD研修会)を開催しました。講師としてAIブームの歴史や大規模言語モデル(ChatGPTの基盤技術)等についての解説を行うとともに、参加者とともに実際にChatGPTを… 続きを読む »
2022年度研究発表等の記録です。今年度はさまざまなところから招待講演等のお声がけをいただきました。まだ公開の段階に達していませんが、査読論文についても少しずつ、複数並行しながら執筆を進めています。 論文 「情報科の学習… 続きを読む »
2023年3月25日(土)・26日(日)に東京学芸大学で開催された、日本教育工学会2023年春季全国大会において発表を行いました。 歴史教育の中で情報教育を実践する提案を行い、参加者からは既存の教育実践との差異など、示唆… 続きを読む »
2023年3月18日(土)に広島文教大学で開催された第5回 司書・司書教諭・学校司書課程情報交換会において、講演を行いました。これは広島文教大学の先生が呼びかけ人となり、司書・司書教諭・学校司書課程に関わる大学教員や現場… 続きを読む »
所属機関である麗澤大学の『麗澤大学紀要』第106巻に、査読付論文が掲載されました。麗澤大学リポジトリにてオープンアクセスとなっています。 オンラインや対面が混在する大学の授業において、「大福帳」を参考にしたオンラインミニ… 続きを読む »