情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE157)で発表を行いました
2020年11月7日(土)にオンラインで開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 157回研究発表会において発表を行いました。質疑ではいろいろなご意見・アドバイスをいただき、ありがとうございました。今後の研究の… 続きを読む »
2020年11月7日(土)にオンラインで開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 157回研究発表会において発表を行いました。質疑ではいろいろなご意見・アドバイスをいただき、ありがとうございました。今後の研究の… 続きを読む »
小学館「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」解説記事として、拙稿「CBT方式」が公開されました。 国・自治体レベルの導入も重要ですが、どちらかというと学校現場での草の根的な活用をイメージして整理しています… 続きを読む »
日本図書館情報学会の研究助成に採択されました。情報科と学校図書館に関する研究課題です。こんなご時世ではありますが、研究にも尽力してまいります。 2020年5月~2021年3月 高等学校情報科において学校図書館を活用したモ… 続きを読む »
小学館「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」解説記事第2弾として、拙稿「反転授業(フリップド・クラスルーム)」が公開されました。 原稿執筆時はこんな状況での公開は想定していなかったので、単なる学術的解説に… 続きを読む »
2020年2月29日・3月1日に信州大学長野(教育)キャンパスにて開催予定だった、日本教育工学会 2020年春季全国大会については、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、現地開催が中止となりました。ただし、公式発表において… 続きを読む »
2020年2月15日(土)・16日(日)に大阪教育大学天王寺キャンパスで開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 153回研究発表会において発表を行いました。研究を進めるためのたくさんのご意見をいただき、ありが… 続きを読む »
2019年7月20日(土)に筑波大学にて開催された、日本高校教育学会第27回大会において研究発表を行いました。いただいたご意見を元に、研究をさらに深めていきます。 中園長新 学校現場における教科「情報」に対する認識の現状… 続きを読む »
私は代表者としてではなく、メンバー(実施者)として参画しているのですが、下記プロジェクトが採択され、今月から活動を開始しました。昨年度実施・参画した「高度情報社会における責任概念の策定」の発展的続編にあたるプロジェクトで… 続きを読む »
2017年度は2件の競争的研究資金をいただくことができました。資金を活用して研究を推進していきたいと思います。 2017年4月~2020年3月 高等学校教科「情報」教員の養成・採用に対する大学等ならびに教育委員会の意識分… 続きを読む »
2016年8月20~21日に福山大学宮地茂記念館(広島県福山市)にて開催される、日本教育情報学会 第32回年会において、2件の研究発表を行います。 中園長新,鈴木佳苗,松本宗久 人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択… 続きを読む »