ウェブ記事にコメントが掲載されました
日経BP社のウェブメディア「日経クロステック(xTECH)」の記事において、コメントが掲載されました。試験のCBT化に関して、一言だけですが見解を述べています。 当該記事は、日経クロステックの無料会員登録をすれば全文閲覧… 続きを読む »
日経BP社のウェブメディア「日経クロステック(xTECH)」の記事において、コメントが掲載されました。試験のCBT化に関して、一言だけですが見解を述べています。 当該記事は、日経クロステックの無料会員登録をすれば全文閲覧… 続きを読む »
2022年6月4日(土)・5日(日)に四天王寺大学/オンラインでハイブリッド開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 165回研究発表会において発表を行いました。 高等学校における新学習指導要領の年次進行実施等… 続きを読む »
2021年度研究発表等の記録です。小さめの発表等が多くなっているため、来年度は研究成果をまとめた成果を増やしたいところです。 著書(分担執筆) 第1章「情報教育の現在と学校図書館の関わり:制度のアプローチから」今井福司編… 続きを読む »
所属機関である麗澤大学の『麗澤大学紀要』第105巻に、査読付論文が掲載されました。麗澤大学リポジトリにてオープンアクセスとなっています。 大学教育においてコロナ禍に対応した対面授業を実施するために、ICT活用がどのように… 続きを読む »
2022年3月12日(土)~13日(日)に千葉工業大学/オンラインでハイブリッド開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 164回研究発表会において発表を行いました。 4月からは高校でも新学習指導要領が学年進行… 続きを読む »
今井福司先生編集の新刊が刊行されました。これまでにない章立てでユニークな一冊になっていますので、図書館や情報教育に関わるいろいろな方にお読みいただきたいと思っています。私は第1章で、学校図書館と情報教育のつながりについて… 続きを読む »
本務校である麗澤大学では、主に情報・データサイエンスに関する科目を担当しています。そのひとつである「PC実務演習」では、P検(ICTプロフィシエンシー検定)対策を通して、情報の知識・技能とその活用能力の育成を目指していま… 続きを読む »
2022年2月5日(土)~6日(日)にオンラインで開催された、情報処理学会 コンピュータと教育研究会 163回研究発表会において発表を行いました。 教育分野ではまだ知名度が低いELSIについて、初等中等教育で扱っていくこ… 続きを読む »
小学館「みんなの教育技術」ウェブサイト内「みんなの教育用語」解説記事として、拙稿「スタディ・ログ」が公開されました。 2022年1月にデジタル庁・総務省・文部科学省・経済産業省が「教育データ利活用ロードマップ」を公開する… 続きを読む »
日本図書館協会の機関誌『図書館雑誌』に、拙稿が掲載されました。「コロナ後の学校図書館へ」と題した特集の1編で、情報教育の立場から学校図書館と情報教育の連携を論じました。 連携を模索しつつも具体的な一歩が踏み出せない両者で… 続きを読む »